MEMBER
推進員紹介

岡﨑 朱実(おかざき あけみ)
【居住市町村(振興局)】
江別市(石狩)
【専門・得意分野】
・講座、講演(地球温暖化について、家庭の省エネルギー、COOL CHOICE、ごみ減量・リサイクル問題、循環型社会形成)
・環境学習の授業(小学4〜5年生、クイズや実験を含む)
・環境イベント等の企画支援
【推進員となった期間】
2003年度-現在
【これまで取り組んだ環境保全活動】
・暮らしの環境負荷低減のための自主グループ「江別きれいな風の会」で活動(1988.5~2005)
・江別市と共催で、複数の環境グループによる「環境広場」を毎年開催(1991.9~)
・循環ネットワーク北海道で循環型社会の形成に向けた活動(1995.5~2005.3)
・NPO法人北海道グリーンファンドで、自然エネルギーと省エネの普及(1999.7~)
・えべつ地球温暖化対策地域協議会設立・運営(2004.2~)
・さっぽろキャンドルナイトを、市民団体・行政・企業との協働で実施(2004~2021)
・多様な主体との協働による環境保全活動の推進を目的として、「NPO法人環境活動コンソーシアム えこらぼ」を設立(2005.5~2022)
・札幌市環境プラザで環境相談を担当(2006.4~)
・地域で活動する複数の団体・組織が提供するゲームや工作などの体験活動を通して、親子がエコに触れることのできる「エコ育広場」を実行委員会で開催(2011〜2019)
【推進員としての活動例】
<学習会・講演会講師>
・小学生対象:省エネ教室(COOL CHOICE、地球温暖化、自然エネルギー、省エネ、4~6年生)
・一般対象:ごみ減量化と温暖化問題、省エネ教室、エコライフのすすめ、など
・子育て世代対象:気軽にできる省エネ・節電など
<所属団体による事業企画・開催>
・環境イベント「江別環境広場」開催(1991~)
・保温調理講習会開催(2002~)
・環境家計簿エコモニター事業(2004)
・省エネエコメッセ開催(2003、2004)
・循環型社会形成に向けた道内移動講座事業の企画・運営(2003、2004)
・生ごみ等有機性資源の地域循環取組事例集作成(2004)
・さっぽろ地球温暖化対策地域協議会での活動(2002~)
(札幌市と市民団体との協働プロジェクトの運営)
・アースディさっぽろ2004
(えべつ地球温暖化対策地域協議会設立・事務局担当)
・温暖化防止月間講演会開催(2004/12)
・京都議定書発効記念セミナー(2005/2)
(江別市省エネルギービジョン策定委員(2004))
その他、以下の活動報告参照
【推進員活動報告】
・「第35回えべつ環境・SDGs広場2025」の開催(実施日2025/6/21)
・看護学科/生活科学履修生対象のリモート講義(実施日2024/11/19)
・生涯学習講座~ゼロカーボンへの取組(実施日2024/12/2)
・「第34回えべつ環境・SDGs広場2024」の開催(実施日2024/6/22~23)
・3R講演会「省エネ・節電・基本の「 キ」~ゼロカーボンってなんだろう?~」(実施日2024/3/2)
・ゼロカーボンに関わる環境学習(出前授業)(実施日2024/2/9)
・子育て世代を対象とした「出前ミニエコ講座」(実施日2024/1/22)
・北海道省エネ対策セミナー(一般家庭向け・旭川開催)(実施日2023/12/16)
・北海道省エネ対策セミナー(一般家庭向け・札幌開催)(実施日2023/10/1)
・「第33回えべつ間児湯・SDGs広場2023」の開催(実施日2023/9/23~24)
・看護学科/生活科学履修生対象のリモート講義(実施日2023/11/14)
・令和5年度月形町地球温暖化防止対策勉強会(実施日2023/7/11)
・令和5年度月形町地球温暖化防止対策勉強会(実施日2023/7/10)
・令和5年度月形町地球温暖化防止対策勉強会(実施日2023/7/10)
・令和5年度エコスクール・地球環境モニタリングステーション見学会(実施日2023/7/3)
・白糠町環境衛生会「環境衛生指導員研修会」(実施日2023/3/11)
・子育て世代を対象とした「出前ミニエコ講座」(実施日2023/3/2)
・~この冬を乗り切ろう!北海道省エネ対策!セミナー(実施日2023/1/24)
・子育て世代を対象とした「出前ミニエコ講座」(実施日2023/1/23)
・親子でできる省エネチャレンジ(実施日2022/11/23)
・リモート講義による環境教育講座(実施日2022/11/8)
・一般社団法人千歳青年会議所 2022年度 6月例会(実施日2022/6/9)
・子育て世代向け省エネパンフ「毎日育児でてんやわんやなのに、なぜか『省エネ』したくなるBOOK」作成(2021/9~2022/1)
・えべつ市民環境講座特別講座「再生可能エネルギー電力を選ぶヒント」開催とアーカイブ公開(実施日2021/10/6)
・子ども環境情報誌エコチルえべつ版・特別号作成協力、および、クイズラリー「ゼロカーボンの芽を探そう!」開催
・シニア世代のいろは② 「省エネ」と「SDGs」のお話(実施日2021/7/21)
・リモート講義による地球温暖化防止講座(実施日2021/7/6)
・DIAROGUE FOR TOMORROW(実施日2021/6/26)
・「気候市民会議さっぽろ2020」での参考人レクチャー(実施日2020/12/6)
・子育て世代を対象とした「出前ミニエコ講座」(実施日2020/2/12)
・第42回後志公立小中学校事務研究大会(実施日2020/2/4)
・石狩市立南線小学校・総合学習「パリ協定と世界の現実について」(実施日2019/12/9)
・石狩南線小学校・総合学習「CO2と地球温暖化について」(実施日2019/11/26)
・幼稚園児保護者のための省エネ講座(実施日2019/11/20)
・札幌市環境プラザ施設見学での省エネ講座(実施日2019/11/15)
・札幌市環境プラザ施設見学での省エネ講座(実施日2019/7/2)
・札幌市環境プラザ施設見学での省エネ講座(実施日2018/12/21)
・南線小学校・総合学習「エネルギーはどこから」(実施日2018/12/11)
・南線小学校・総合学習「エネルギーはどこから」(実施日2018/11/27)
・道の駅を”学びの場”に「ミニ日本風景街道セミナー」での講演(実施日2018/10/13)
・えべつ市民環境講座 省エネ・節電のコツと取り組み(実施日2018/10/10)
・3R講演会 家族で楽しくリサイクル(実施日2018/10/6)
・札幌市環境プラザ施設見学での省エネ講座(実施日2018/7/3)
・花川南小学校総合学習「エネルギーについて」(実施日2018/2/9)
・子育て世代を対象とした「出前ミニエコ講座」(実施日2018/1/23)
・札幌市環境プラザ施設見学での省エネ講座(実施日2017/12/15)
・南線小学校・総合学習「エネルギーはどこから」(2017年度②)(実施日2017/12/8)
・南線小学校・総合学習「エネルギーはどこから」(2017年度①)(実施日2017/11/27)
・札幌市環境プラザ施設見学での省エネ講座(実施日2017/7/4)
・H28 環境・エネルギー展での講座(実施日2016/9/24)
・H28 環境・エネルギー展での講座(実施日2016/8/27)
・ごみ減量化環境フォーラム~見つけませんか?我が家に適したごみ減量と省エネの工夫~(実施日2016/2/23)
・子育て世代を対象とした「出前ミニエコ講座」(実施日2016/1/14)
・家庭の省エネを考える~実践編~(実施日2015/12/8)
・地球温暖化防止セミナー(釧路)で講演「活動の軌跡~地球温暖化防止活動の実践」(実施日2015/12/5)
・南線小学校・総合学習「エネルギーはどこから」(実施日2015/11/26)
・子育て世代を対象とした「出前ミニエコ講座」(実施日2015/10/2)
・H27 環境・エネルギー展「クイズと簡単な実験で楽しく学ぼう!エネルギーと省エネ」(実施日2015/8/29~30)
・江別市民環境講座 まだまだできる 家庭の省エネ・節電(実施日2015/8/19)
・江別市民環境講座「省エネ・節電のコツと取り組み」(実施日2014/10/18)
・子育て世代を対象とした「出前ミニエコ講座」(実施日2014/9/26)
・親子省エネワークブック「おうちでできるエコ探検 省エネにGO!」の作成(実施日2013/12/27)
・ほっかいどう家づくりフェアで、エコな照明選びのヒントを解説(実施日2013/9/21~22)
・平成25年度第57回全国高等学校家庭科実践研究会兼第62回北海道高等学校家庭科教育研究協議会(実施日2013/7/31)
・グリーンライツ環境学習会「恵庭のゴミ。いろんな角度で見てみよう」(実施日2013/6/23)
・札幌市立本町北小学校 総合学習 4年 エコロジカルアクション(実施日2013/6/11)
・ランチタイムセミナー「家庭の節電・省エネ 基礎講座」(実施 日2012/12/4)
・北海道奈井江商業高等学校 家庭科特別授業(実施日2012/11/20)
・平成24年度第61回北海道高等学校家庭科研究協議会グループ研修(環境セミナー)(実施日2012/8/1)
・「家庭でできる省エネ」セミナー(実施日2012/7/29)
・節電講座「知って嬉しい家庭の節電」(実施日2012/6/23~24)
・小樽市資源回収推進協議会研修会(実施日2011/11/14)
・えべつ地球温暖化対策地域協議会での活動(実施日2011/11/5)
・子育て世代を対象とした「出前ミニエコ講座」(実施日2011/8/30)
・環境広場さっぽろ2011会場での節電アドバイス(実施日2011/7/30~31)
・環境広場さっぽろ2011会場でセミナー担当(実施日2011/7/30)
・平成23年度第60回北海道高等学校家庭科研究協議会グループ研修(環境セミナー)(実施日2011/7/29)
・家庭や地域でできる「地球温暖化防止」(実施日2011/2/15)
・地域友好大会で講座「防ごう、地球温暖化 エコライフのすすめ」の実施(実施日2010/10/17)
・野幌地区自治会連絡協議会生活環境部研修会「家庭や地域でできる温暖化防止」(実施日2010/10/14)
・北海道高等学校家庭科研究協議会グループ研修 環境セミナー 授業で使える省エネのヒントいろいろ(実施日2010/7/30)
・家庭や地域でできる温暖化防止~高齢者学級の大学院「聚楽学園」講演(実施日2010/7/15)
・家庭や寮で取り組む省エネのヒント(実施日2010/6/28)
・さっぽろキャンドルナイト2010(実施日2010/6/15)
・えべつ地球温暖化対策地域協議会での活動(12)(実施日2010/4/18)
・発寒連合町内会クリーンさっぽろ衛生推進員研修会「地球温暖化防止とリサイクル」(実施日2010/2/26)
・思わず人に伝えたくなる家電の省エネ~基本のキから最新情報まで~(実施日2010/2/6)
・うちエコ ステップアップ講座~楽しく伝えるコツを学ぼう(実施日2010/1/31)
・連続講座「楽しく伝える温暖化防止」(実施日20101/22~2/5)
・えべつ地球温暖化対策地域協議会での活動(1)(実施日2009/12/13)
・えべつ地球温暖化対策地域協議会での活動(11)「衣から暖まろう!」(実施日2009/12/13)
・えべつ地球温暖化対策地域協議会での活動(11)「あったか小物手作り講習会(あったかショール)」(実施日2009/12/8)
・家庭で取り組む地球温暖化防止・省エネのヒントを紹介「省エネエコメッセ」(実施日2009/12/2)
・省エネステップアップ実践セミナー「美味しく、得する省エネ教室」(実施日2009/11/29)
・しらかば親知会研修会「家庭や地域でできる地球温暖化防止」(実施日2009/11/28)
・省エネ実践ステップアップセミナー「伝える人になろう」(実施日2009/11/17)
・自治会連絡協議会の生活環境研修会「みんなで学ぼう環境問題~家庭yあ地域でできる地球温暖化防止」(実施日2009/10/15)
・消費生活リーダー養成講座 地球に優しい実践活動(実施日2009/9/3)
・えべつ地球温暖化対策地域協議会での活動(10)(実施日2009/4/18)
・公務員の皆さんの自主活動グループで、温暖化の話(実施日2009/2/22)
・小学生を対象にした環境学習会(実施日2008/12/23)
・苫小牧市衛生団体連合会 保健衛生員研修会で講演(実施日2008/12/16)
・第14回森からつながる環境保全勉強会「暮らしから見る地球温暖化」講座担当(実施日2008/12/7)
・喜茂別町生涯学習講演会で講座「地域で楽しく温暖化防止」実施(実施日2008/11/21)
・「この冬、大きく差がつく省エネ&給湯セミナー」でコメンテーター担当(実施日2008/11/13)
・千歳市町内会連合会 町内会女性部長等秋季研修会で「みんなで楽しくエコライフ!家庭から温暖化防止を」としてセミナー実施(実施日2008/10/30)
・札幌消費者協会で「お財布と環境にやさしい節約術」 実施(実施日2008/10/3)
・消費生活リーダー養成講座で「地球に優しい実践活動」として講座実施(実施日2008/9/1)
・札幌市環境プラザで「暮らしの省エネルギー」の展示を企画・作成(実施日2008/9/1)
・北海道高等学校家庭科教育研究協議会におけるグループ別研修を担当(実施日2008/7/30)
・平成20年度 気候講演会「ストップ・ザ・地球温暖化in北海道」の中で、「温暖化防止のために私たちにできること」と題して、講演(実施日2008/6/21)
・環境セミナー「地域で元気に温暖化防止」(2008/5/21)
・G8サミット市民フォーラム北海道で、首相へのメッセージを集める「たんざくキャンペーン」実施(実施日2008/5/17)
・G8サミット市民フォーラム北海道で学習会企画「生物多様性と気候変動」(実施日2008/3/1)
・浦河町教育委員会 成人大学講座で講演「地球温暖化と私たちの暮らし」(実施日2008/2/29)
・環境教育ミーティング「体験屋台」に出展(北海道グリーンファンド)(実施日2008/2/24)
・えべつ地球温暖化対策地域協議会での活動(9)(実施日2008/2/23)
・八雲町内会等連絡協議会研究会で講演「地球温暖化防止 私たち 一人一人にできること」(実施日2007/12/2)
・双方向の学びの場「えこらぼカフェ」の開催(実施日2007/12/3~2008/2/18)
・えべつ地球温暖化対策地域協議会での活動(8)(実施日2007/11/25)
・「大学生と留学生の交流事業で、タウンウォッチングと基調講演」を担当(実施日2007/11/1)
・「大人の社会見学~企業に学ぶ温暖化防止」を実施(実施日2007/10/1)
・CO2ってなんだろう?今、地球がピーンチ!~親子で聞く環境の話~(実施日2007/7/24)